16ビートのリズムでベースをどう動かして行くのかについて見ていきます。
目次 index
16ビートでのベースの音数
16ビートで使える音はエイトビートと比べて単純に倍となります。ただ、あくまでもベースは低音楽器でありバスドラムと呼応してどこがリズムのアクセントなのかを示す役割があります。そのため16ビートとは言っても、むやみやたらに音数は増やせません。
音をフルに詰め込むことが出来ないので、16ビートの楽曲は自然にスローテンポの曲に聞こえます。
リズムが持つ強部と弱部のコントラストを分ける役割を持つため、実際のベースラインとして見ると、平均的なエイトビートより音数が多くも少なくも無いという感じに収まります。
音が無い部分、休符を挟むことで音がある部分の拍が強調されます。
16ビートでのバスドラムとベースのコンビネーション
音が少なくなるとドラムスとのコンビネーションにおいてバスドラムだけが鳴る箇所、ベースだけが鳴る箇所が出てきます。それぞれ独立したフレーズ感が出るので、音が重なる箇所ではしっかりと合わせてかみ合うようにします。音が重なる箇所でぴったりと合わないと、かみ合わない印象が強くなります。
8ビートの時には構造上常にピッタリと合わせることが求められるため動きの違いを付けることを意識していましたが、16ビートではむしろぴったり合う箇所で合わせる意識が必要になります。
スネアのシンコペーションとベース
スネアがシンコペーションする時は2,4拍が前にズレているという事なので本来ジャストのタイミングに音が鳴らないようにします。ジャストのタイミングとシンコペーションのタイミングが前後でぶつかり合うとバラバラな印象となるからです。16ビートは音のぶつかったときの距離が近いので余計目立ちます。
2,4拍目のシンコペーションは1,3拍のシンコペーションより弱い表現になっても良いのでメインのルートの音程で演奏されるよりも上下のオクターブ違いのルートや5thで合わせる形が多用されます。最もよく使われるのがオクターブ上のルートです。これは定石として覚えておきましょう。
シーケンサーによる16ビート
16ビートが主流のビートとなるにつれて、バンド演奏から離れ、シーケンサーを中心とした自動演奏による打ち込みスタイルも増えています。