ギターのアルペジオについて

ギターの基本的な奏法はコードネームから指の形を選択し、6本の弦がどのコードトーンを奏でるかを決定した上で右手でどう弾くか、でした。今回はその押さえ方の根本から見ていきます。

ギターの基本

ギターの弦は6本です。それぞれの弦は低い方から順にE,A,D,G,B,Eにチューニングされています。弦をネックに押しつける事で弦の長さがフレットまでの長さとなり音高が変化します。

ギターは1オクターブ高く記譜します。実音は記譜されたものよりオクターブ下です。

バンドアレンジでの自由度

ギターの単独の演奏ですとリズムや和声を明確に伝えるために自由度は少なくなります。しかし、バンドアレンジで使う分には和声を伝える仕事を他の楽器パートに任せることが出来、かなり自由に動くことが出来ます。

リズムの自由度ではウラのリズムを多用したアルペジオがよく使われます。リズムが複雑なほどしつこさも濃くなるので、繰り返しに少し間を感じさせるようにします。

ギターは4本だけ押さえるので、その分自由に動くことが出来ます。1弦の範囲=トップトーン(一番高い音)はルートか5thになり、その結果転回形を用いることになります。

ギターでただのアルペジオを弾くと、子供っぽくかっこ悪い印象になります。また、コードトーンだけでもダサくなります。ギターと違いピアノはアルペジオでも行儀良く感じられ、許されるというイメージです。

ギターは格好良さを追求してなんぼなので、わざと2度をぶつけたりします

ギターの音の自由度

リズムが複雑になるにつれ、原則として間が空いた符割りにします。音を減らす場合、低い音はベースなどに任せることが出来るので、低い弦を省略する方がバランスが良くなります。具体的には3弦、2弦、1弦だけのアルペジオ、2弦、1弦だけで作られるアルペジオがあります。

和声を完全な形で表現する義務がない分、指の形を任意に決定する事が出来、テンションをふんだんに取り入れたフレーズを使う事ができます

(16ビートでウラを多用した間が取り入れられたリズム+高い弦上でテンションを多用する音選び=ギターの不定型なアルペジオ)

ボイシングの限界

いくらギターは自由に弾けると言っても、人の手が弾く限界を超えることは出来ません。

最も負担のない抑え方は各弦同じフレットを指一本で押さえる方法です。開放弦の関係性が反映され、3弦←長3度→2弦←完全4度→1弦になります。

各指を別々のフレット上に離して置く限界はどの弦(どの指)も基本位置から上下2,3フレットです。ある指が2フレット上に行き、別の指が2フレット下に動くと4フレットの間を使って指が使われる事になります。これは音で言うと最低音←長3度→中間音←完全4度→最高音を基本に各音2,3半音の範囲で上下可能です。

ある音を基準に「(←2,3半音→)(←2,3半音→)(←2,3半音→)」で動くことができるので、3つの音があるのであれば、音が近づくのは2度までは大丈夫です。離れるのは6度まではOKになります。ギターのアルペジオなので、それぞれの音はそのまま伸びて重なっていくようにします(打ち込みなどでの注意)

フレーズをまとめるには

フレーズをまとめる為には、コードチェンジによって音がなるべく動かないようにします

ギターの素晴らしい所はアルペジオ単独だけでも充実感があることです。ギターのアルペジオから派生した別の音色、例えばクリスタル系の音色でこれをやろうとするとバックにコーラスの音色やクワイアが欲しくなったりします。ギターはアルペジオ単独でも大丈夫です