【探求】メロディックマイナースケールについて

【探求】メロディックマイナースケールについて

メロディックマイナースケールについての知識をまとめます。

メロディックマイナースケールの特徴

マイナースケールの一種であるメロデックマイナー前半マイナースケール、後半メジャースケールというメジャーとマイナーの中間の色を併せ持つスケールです。そして、ハーモニックマイナーにある増2度音程を持たないことが特徴といえます。

また、メロディックマイナーは特徴として全3音がスケール中に2つ存在します。メジャースケールやナチュラルマイナースケールはスケール上に3全音は1つしか存在しません。そのためメジャースケールやナチュラルマイナースケールは必然的にドミナントセブンスコードは1つしか作れないことになります。

全3音(トライトーン音程)が2つも曲中に存在しているメロディックマイナーは2つのドミナントセブンスコードを作ることができます。○7コードが2つ作れるのです。

そして4度上の本来サブドミナントである場所にドミナントコードができるため、機能が曖昧になります

メロディックマイナーとコードスケール

コードスケールについてまとめます。

メロディックマイナーの
主音(1番目)から始まるスケールをメロディックマイナースケール、
第2音から始まるスケールをドリアン♭2スケール、
第3音から始まるスケールをリディアンオーグメントスケール
第4音から始まるスケールをリディアンドミナントスケール、
第5音から始まるスケールをミクソリディアン♭6スケール、
第6音から始まるスケールをロクリアン#2スケール、
第7音から始まるスケールをオルタードスケール
と呼びます。

元となるスケールを一つ覚えておけば、あとは開始音を決めて転回させれば開始音を根音に持つそれぞれのスケールが求まります

ドリアン♭2はドミナントで使う場合とサブドミナントで使う場合で解釈が異なります。ダイアトニックとしてのサブドミナントか、ドミナントsus4でのドミナントとしてのドリアン♭2かで、使えるテンションの種類が変わってくるのは覚えておきましょう。

メロディックマイナーの使用例

・I度上ではmM7コードを使います。
○mM7という響きはメロディックマイナーに特徴的な響きです。第6音がハーモニックマイナーとの違いを示す部分なので、ここをテンションやメロディ、アルペジオで活用することでメロディックマイナーらしさを演出することが可能です。

・II度上では、○7sus4(♭9,13)を使います。
sus4の場合はドミナントsus4としてのドリアン♭2スケールを当てはめます。

・III度上では、○augM7コードを使います。
ハーモニックマイナーと共通するダイアトニックコードで、オーギュメントの緊張感のある響きが特徴です。コードスケールはリディアンオーグメントを使います。augM7の響きが強いマイナー感を演出します

・IV度上ではドミナントセブンスコードです。
コードスケールはリディアンドミナントを使います。メロディックマイナー最大の特徴の使い方であり、リディアンドミナントスケールはリディアン同様にアボイド音がありません。つまり、9,#11,13の3つのテンションをすべて使うことが出来ます

・V度上のコード
V度上もドミナントセブンスコードを使います。コードスケールはミクソリディアン♭6です。メロディックマイナーらしさを強調する上で積極的に活用していきましょう。

・VI度上のコード
VI度上は○m7-5コードを使います。コードスケールはロクリアン#2スケールです。メロディックマイナーの特徴である第6音を根音とし、短2度のぶつかりも無いのでテンションが綺麗に響きます

・VII度上のコード
VII度上は○m7-5で、オルタードドミナントとして○(♭9、#9、#11、♭13)のオルタードコードでも用いられます。オルタードスケールは変化されたスケールのことですが、メロディックマイナー第7音からのスケールと全く同じです。

メロデックマイナーをII-V(ツーファイブ進行)のIIに使ってみる。

メロディックマイナーのダイアトニックであるIIm7でドリアン♭2、VIm7-5ではロクリアン#2スケールを使いますが、これを従来のII-V(ツーファイブ進行)のIIにおける○m7と○m7-5に対する選択肢の1つとして使用できます。

・○m7 ドリアンスケール、ドリアン♭2スケール
・○m7-5 ロクリアンスケール、ロクリアン#2スケール

II-VのIIにおいて、メロディックマイナーのコードスケールを用いることができるということです。通常II-V(ツーファイブ進行)のIIは○7だとドリアン、○m7-5ではロクリアンが用いられます。メロディックマイナーを学ぶことで、○m7でドリアン♭2、○m7-5でロクリアン#2を新たに選択肢として取り入れることが出来ます。II-VにおいてIIの部分を一時的にメロディックマイナーから借用するという意味合いもあります。

ドリアンとドリアン♭2の違いは9thのみです。コード・ボイシング(音の配置)で違いを出そうとすると、どうしても♭9thを入れる必要がありますが、○m7の上に♭9thを加えるとアボイドのような厳しい響きになります。したがって、この濁った響きを避けるために必ずドミナントをsus4化して使います。○7sus4(♭9,13)のようにオルタードドミナント化することで♭9はテンション扱いとなり、美しく響かせられます

II-VのIIにおいてはロクリアンではなくロクリアン#2がよく使われます。この用法はよく見られ、ロクリアンの♭9thはアボイドとして不協和に響きますが、ロクリアン#2では9thテンションが使えるためコードの美しいテンションを響かせられるからです。

コードスケールと使えるテンション音を意識するのがポイントです。

メロディックマイナー上のUST(アッパーストラクチャートライアド)

メロディックマイナー上では、すべてのダイアトニックでUSTを作ることが出来ます。

UST(アッパーストラクチャートライアド)のボイシングもメロディックマイナーでは全3音のトライトーンがV度以外の音にも作られるので新しい可能性が生まれます。

V7以外のダイアトニックコードでUSTを使えるのはメロディックマイナーの貴重な特徴の一つです。メジャーキーともマイナーキーとも異なる響きの美しさが特徴です。

メロディックマイナーの応用

メロディックマイナーを活用すれば様々なコード進行において一時的転調などで調性を揺らしたり、転調導入のアイデアを得ることが出来ます。

マイナーキーで作曲するときにはすべてのコードにメロディックマイナー出身のコードやコードスケールを当てはめることが可能です。セカンダリードミナントでもコードネームやテンション構成さえ適合すればメロディックマイナー出身のコードスケールに差し替えることもできます。

○mM7 メロディックマイナー
○m7 ドリアン♭2
○augM7 リディアンオーグメント
○m7-5 ロクリアン#2、オルタード
○7sus4(♭9) ドリアン♭2
○7(♭13,♭9)、○7(#11,♭9)etc オルタード
○7(9,#11,13)、○7(9,13)リディアンドミナント
○7(9,♭13),○7sus4 ミクソリディアン♭6