【転調】偽終止を用いた転調

今回はカデンツ(終止形)の一つ、偽終止に注目した転調についてまとめます。偽終止を用いた転調と言っても、ピボットコードや裏コードなどの考えを偽終止に応用した内容となります。

復習:偽終止とは

偽終止とはV7からI以外のトニックに進む進行のことです。Key=Cでいえば、G7→Am7、G7→Em7といった進行です。転調などでは4和音を使うことが多いです。ドミナントセブンスコード(V7)の和音が重要で(トライトーン、全3音の不安定な音程が大事)、偽終止はV7を経由します。

偽終止を使った転調

偽終止を用いた転調と言っても、ピボットコードを用いた転調と考え方は同様です。違いはピボットコードの部分が偽終止であることだけです。そのまま別の調に転調します。

転調をハッキリさせたければ前の調との違いを示す為にメロディーの部分に転調先の調・コードの音を使いましょう。

トニックの代理和音である裏コードも偽終止として使えることがポイントです。例えばCの裏コードとして「F#m7(-5)」がありますが、これも偽終止を使った転調の一つです。ルート音さえ裏コードであれば、そのウラコードが含まれる調に転調することが出来ます。例えばCの偽終止であるAm7ではAの裏コードのE♭がルート音のコードであれば使う事が出来ます。Em7も同様に、Eの裏コードであるB♭であれば偽終止として扱う事が出来ます。

偽終止部分のコードはルートさえ合っていれば色んなコードを当てはめることが出来ます。響きの好みで決める部分も大きいですが、コードスケールの知識を忘れずに「このコードを使ったらどのスケールを使うのか」をきっちり押さえて自分の曲の表現を拡張していきましょう。