【代理和音】トニックの代理和音

これまでドミナントの代理コードである裏コード、サブドミナントの代理としてサブドミナントマイナーを扱いました。今回はトニックの代理和音に焦点を当てていきます。

トニックの代理コードとは

トニックの代理コードにも裏コードの考えが適応でき、5度圏の対角線上のコードが当てはまります。Cの裏コードはF#です。元のCメジャースケールと共通音が多い「F#m7(-5)」がよく使われていきます。トニックらしくない響きですが、半音下降進行などと絡めて響きの変化を加える為に使ったりします。

ダイアトニックコード(参考資料)上に「○m7(-5)」は一つしか無いので、「F#m7(-5)」ならGメジャースケールと平行調のEナチュラルマイナー、もしくはEハーモニックマイナーとなります。

裏コードはルートのインターバルが増4度関係のものになります。なるべく転調前のkeyと共通音が多いコードを選ぶとスムーズに行きます。

ドミナントの代理コードとの違い

5度圏から導き出される裏コードは代理コードを導くのに活用できます。

トニックの裏コードはルートさえ増4度関係ならばどんなコードでも使えます。しかし、ドミナントの代理コードは特別で、ドミナントとしての性質はトライトーン(全3音、コード内の増4度音程)の音程を持つことが重要です。コード内のトライトーンを維持するためにコードの形を変えることが出来ず、「○7」という形で使われることになります。

トニックの代理コードなど、ドミナントセブンス以外の裏コードはルートさえ増4度であればコードの種類を変えることができます。「CM7」の裏コードは「F#M7」「F#m7」「F#m7(-5)」などルートが「F#」ならば全て成り立ちます。

曲に変化をもたらすか、わずかな響きの揺れをもたらすかによって使い分けましょう。元のキーとの共通音が多ければ少しの変化共通音が少なければ大きい響きの変化を曲に加えます。

代理和音を使うということは、一時的転調をしているということです。元のスケールとの共通音が多ければ多いほど転調による断層感が和らぎます。コードチェンジした時のメロディーに元のスケールとの共通音を使うなど、スムーズにコードをつなげられるようにしましょう。