【コード進行】ドミナント(D)→サブドミナントS進行,強進行と弱進行,循環コードについて

今回はコード進行についてドミナント(D)、サブドミナント(S)といった機能に注目した話と進行の強弱、循環コードについてみていきます。

D(ドミナント)→S(サブドミナント)進行について

クラシックの世界ではドミナントからサブドミナントへの進行は、実際の楽曲では随所に見られる進行でしたが、極めて少ないため避けられてきました。理論書でもD→Sの進行については省かれていることが多いです。

しかし実はD→Sの進行は禁則ではありません。クラシックでは使われることが少ないため、理論書のカデンツの説明の項では省かれたりするのですが、D→S進行はポップスやロックの楽曲では当たり前のように出てきます

カデンツの説明はクラシック理論を土台としており、ポピュラー音楽はその理論の源流をブルース・ジャズに置いてあるので流派が少し違います。そのためコード進行についての考えも少し変わってきます。

例えば初期のブルースは主音3和音のみで作曲されており、I7,IV7,V7の3つのみでした。これはクラシックの高度な音楽理論を知らなかった彼らは理論にとらわれることがなく、ブルースでは初期からD→S進行が当たり前のように使われていました

現代に生きる作曲家としては、D→S進行は問題なく使えます。理論に当てはまっているかどうとかよりも、響きがカッコイイかどうかで悩みましょう。

強進行と弱進行とは

別のコード進行の記事でも扱いましたが、コード進行には大きく分けて強進行と弱進行の2種類のタイプがあります。それぞれ特徴的な響きの違いがあるので使い分けましょう。

■強進行
強進行はとてもメジャーな存在で、多くの作曲家が当たり前のように用いています。聴く人にとっても非常に聴き慣れた響きだといえるでしょう。

強進行は以下の条件を満たすものです。
コードのルートが4度上行する
コードのルートが3度下行する
コードのルートが2度上行する
IからVのコードへ5度上行する
IVからIのコードへ5度上行する

→メジャーにおける同じ機能同士への進行は強進行に当てはまらない。
→VIIm7-5は減5和音のために除外されることが多い。

■弱進行
弱進行はフォークソング的な響きだといえます(フォークソングの流れをくむ音楽、アメリカンハードロックなど)。

弱進行は以下の条件を満たします。
・コードのルートが5度上行する
・コードのルートが3度上行する
・コードのルートが2度下行する

→I→IIImのようなIスタートのものは3度上行でも強進行と取られることもある。
→I→VとIV→Iは5度上行でも強進行になる。

V→IImやVIm→IIImなどの進行はまさに弱進行といった味のある進行です。古典的なクラシックではほとんど登場しない進行です。ポップスでは弱進行を前面に押し出す意図がない限り、あまり使われない進行です。

意図的に強進行と弱進行のみを使ってコード進行を組み立てると、普段とは違った響きを持つコード進行をつくることが出来ます。

循環コードとは

循環コードとは、ある決まったコードを何度も繰り返すようなコード進行の事です。何度でもループ可能なコード進行で、BGMやポピュラー音楽、ダンスミュージックなど幅広い分野で使われています。

具体的には4小節・8小節の1フレーズをトニックからスタートし、最後をドミナントセブンスコード(V7)にすることでトニックにループさせるコードのことです。

1950年代~1960年代にヒットしたオールディーズポップスではこの循環コードが大流行しました。ポピュラー音楽では定番のコード進行となっています。

「C – Am7 – Dm7 – G7」
Key=Cの場合、G7というドミナントコードは主和音のCに向かう力がとても強いです。次はトニックのCへ向かおうとする力が働くので循環コードといいます。

また、以前紹介した逆進行を循環コードに持っていくことで、
「C – G – Am – F」
F→Cの動きのようなどこか引っかかりを覚えるロック的な循環コード進行を作ることが出来ます。

「Dm7 – G7 – Am」
のように、偽終止を使った逆進行も循環コードにできます。この場合、AmからDm7へは強進行となります。

同じ機能の和音は他の同じ機能を持つ和音と交換できるので、コードを取り替えたり、組み合わせを試して見ましょう
循環する印象は「終わりのコード→初めのコード」が「強進行>STM>ファンクション>逆進行」の順に強くなります。

循環コードの発展と拡張について

一時的転調や代理和音などの発展的なテクニックの組み合わせで考えると循環コードの可能性は膨大な物となります。

原則、循環コードはトニックでスタートして、カデンツに沿いつつ最後をDかSの機能を持たせれば成立します。

マイナーキーではダイアトニックコードのカデンツの機能が曖昧になりがちですが、響きの豊かさで見た場合3種類あるので使える和音の種類が増え、響きの可能性が広がることを覚えておきましょう。

以下、基本的な循環コードを拡張させるためのヒントです。

■同じ循環コードをくっつける
8小節のコード進行を作りたい場合、循環コードをそのままくっつける方法があります。
「C – Am7 – Dm7 – G7 - C – Am7 – Dm7 – G7」
コードの機能的にも理にかなっています。

■同じ機能の別のコードと交換する。
また、このコードを以下のようにダイアトニックコード上で同じ機能を持つコードで置き換える事も出来ます。
「C – Em7 – FM7 – Em7 - Am7 – Em7 – F – G7」

循環コードの最後はドミナントセブンスコード(V7)にした方が循環する感じが強く出ます。

■別の循環コードをくっつける。
「C – Am7 – Dm7 – G7」と「Dm7- Em7 – FM7 – G7」をくっつけて「C – Am7 – Dm7 – G7 – Dm7- Em7 – FM7 – G7」な進行を作ったり、さらにそこから同じ機能を持つコードと入れ替えたり、色んな可能性が模索できます。

逆循環コードとは

循環コードでトニック以外のコードからスタートしたものを逆循環コードといいます。ポピュラー、ジャズでよく見られ、循環コードに少し工夫するだけでヒット曲に見られるコード進行を作り出すことが出来ます。

逆循環コードは、トニック以外のコードからスタートして循環できるように作ります。

循環コードでは I→VIm→IV→V
逆循環コードでは IV→V→I→VIm

逆循環コードはポピュラー音楽におけるサビ作りの定番となっています。
(IV→V→VIm→I、IV→V→I→VIm、IV→V→IIIm→VImなど)

循環コードはトニックからスタートすることで最初の部分に安定感がありますが、逆循環コードはトニック以外からスタートするので意外性を強調します。

逆循環コードは多くの場合サブドミナントからスタートし、トニックで終わる場合がほとんどですが、この意外性を大いに活用してポピュラー音楽の世界ではAメロ、Bメロ、サビなどのブロックの違いを明確にするために利用されることが多いです。

循環コードで安定感をもたらし、逆循環コードで世界観を変え、再度循環コードに戻ることで安定したサビを演出する手法はよく使われています。

循環と逆循環を交互に入れ替えることは曲をドラマチックに演出するために効果的なテクニックです。

循環コードと逆循環コードの性質の理解を理解しておくと、意識して循環コードだけのブロックを使ったり、逆循環コードだけのブロックを使った作曲もできるようになります。

昭和の歌謡曲にはAメロ、Bメロ、サビと全部循環コードのものがあります。この場合、常に安定しながら大きな山場谷場もなく歌い上げる印象をもたらします。

逆循環コードはメジャー・マイナーの感じを曖昧にすることにより独特のカッコよさがあるためあえて全部逆循環コードを使う場合もあります。この場合は、それぞれのブロックを移り変わるときの曲の展開が弱くなってくるので大胆な転調を行うことで展開の弱さを補うことが多いです。

参考・出典

・「作曲基礎理論 〜専門学校のカリキュラムに基づいて〜」 井原恒平 (Amazon)