【コード理論】テンションコードの仕組みと一覧

今回はテンションコードの仕組みについて見ていきます。

テンションコードとは

テンションとは9度以上の音を使うコードのことです。C7(9)やC7(11)、さらにはその変形(オルタードと呼ばれる)のC7(#9,♭13)などたくさんのコードがあります。

テンションの種類には「9th系、11th系、13th系」があります。それぞれ、9th系には9,b9,#9の3種類、11th系には11,#11の2種類、13th系には13,b13の2種類のテンションが存在します。

「♭」や「#」がつかないのテンション(9,11,13)をナチュラルテンションと呼びます。
「#」や「♭」がつく変形させたテンション(♭9,#9,#11,♭13)をオルタードテンションと呼びます。

まずはナインス(9)系のコードについて見ていきます。

9(ナインス)コードとは

ナインスコードはC7(9)のように、セブンスコードと括弧で囲まれた9で表記します。メジャーやマイナーセブンスにも同様で、セブンスコードにM9の音が加わります

音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度)、m7(短7度)、M9(長9度)」の5音で構成されています。

テンションコードでは「転回形」をよく使います。M9は主音から見たM2の音なので、M2の位置に来ることが多いです。

片手で5つの音を同時に押さえるのは難しいので、ルート音は左手やベースに任せます。更に省略をしたいときは完全5度の音を省略します。これは、他の音に比べて完全5度の音はコードの性格を決定づけない音だからです。(ルートの倍音やらで補える)。

一方でコードにとって重要な音とは、コードの性格を決定づける音のことです。その音を外すとメジャーかマイナーかわからない3rdの音やセブンスコードでの7thの音、省くとどのテンションか分からないテンション音などです。

♭9(フラットナインス)コード

♭9の構成としては○7(♭9)のように、セブンスコードに「m9」の音程が加わった構成になります。

音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度),m7(短7度),m9(短9度)」の5音です。

♭9は転回形にするとルートと「m9」が半音でぶつかり合うので、左手やベースに任せるなど距離を置くように配置します。目立つトップ音は半音のぶつかり合いを避けるのが基本です。

#9(シャープナインス)コード

○7(#9)のようにセブンスコードに「M9(m10)」の音程が加わった構成になります。

音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度),m7(短7度),m10(短10度)」の5音です。

#9はセブンスコード(○7)で使われることが多いですが、メジャーセブンス(○M7)に付けることも可能です。マイナーセブンスコードはm3と#9が同じ音になるのでテンションの役割が無くなるため「テンションの9」としては使われません。

add9(アドナインス)コード

○add9のようにトライアドコードに「M9」の音が加わった形です。

「ルート、M3(長3度)、P5(完全5度)、M9(長9度)」の4音構成です。

add○コードはセブンスコードにはつかず、あくまでも3和音のトライアドコードにテンションを加える意味合いとなります。(セブンスを入れたくない場面で使うコードです。)

11th(イレブンス)コード

11th(イレブンス)コードは○m7(11)のようにマイナーセブンスコードと一緒に使われる和音です。
11th系のコードは完全5度が省略されることが多いです。
音程は「ルート,m3(短3度),P5(完全5度),m7(短7度),P11(完全11度)」となります。
完全音程の4度の音と11度の音は同じになります(だから完全11度と呼ぶ)。

ここでもトップの2音が半音で重なると汚い響きになります。

メジャーセブンスだとM3の音が11thと半音関係のぶつかり合いを生むため、ほとんどの場合マイナーコード上で使われています。メジャーセブンスで使う場合は、半音同士のぶつかりあいに気をつけ、転回をしましょう。

#11th(シャープイレブンス)コード

#11thは○7(#11)のようにセブンスコードと「#11」で記載されます。
音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度),m7(短7度),aug11(増11度)」となっています。

P5と#11が半音どうしでぶつかるため、P5を省略するか、転回して使われます。マイナー系のコードも同様に処理します。

add11(アドイレブンス)コード

○m(add11)のように、マイナーコードとadd11で表します。

11thを使うのにマイナーコードを使うのはM3と11thの半音同士のぶつかり合いを避けるためです。

実際は構成音が同じになるsus4コードを用いられる事が多いです。

トライアドコードにP11が加わる形で、add#11thもあります。#11thはaug11で、増11度の音程です。

13th(サーティーンス)コード

13thコードは○7(13)のようにセブンスコードに「13」を付け加える形で使われます。
セブンスコードにM13の音が加わったものと言えます。

音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度),m7(短7度),M13(長13度)」の5音です。

13th系のコードも完全5度(P5)が省かれることが多いです。

また、m7とM13が位置関係によっては半音でぶつかってしまうので転回して用いられることが多いです。

♭13th(フラットサーティーンス)コード

○7(♭13)のようにセブンスコードと♭13の組み合わせです。マイナーセブンスやメジャーセブンスも同様です。セブンスコードに「m13」の音が加わります

音程は「ルート,M3(長3度),P5(完全5度),m7(短7度),m13(短13度)」の5音です。

P5とm13がぶつからないように省略したり、転回をします。

add13(アドサーティーンス)コード

add13thコードを作ることは可能ですが、結果としてシックスコードと同じになります。add♭13の場合も完全5度を省略した音がaugコードと同じになるため13th系のコードにaddという形は使われません

テンションを簡単に求めるには

コードは全てインターバルで構築されるため、規則性があります。

・ルートの半音下はM7、全音下はm7
・ルートの半音上は♭9th、全音上が9th(2度の音)
・M3の半音下はm3,#9th
・M3の半音上はP4,11th、半音上が#11th
・P5の半音下は♭5,#11th
・P5の半音上はaug5,♭13、全音上はM6,13th

上記のルールと基本となるコード構成音を覚えていれば素早くテンション音を求めることが出来ます。

まとめ

・テンションは基本的にセブンス系のコードと組み合わせて使います。
・完全5度(P5)の音は、ルートからの倍音に入っているため省かれる事が多いです。倍音で響くと言うことは、実際に鳴らなくても響きの中にかすかに入っているという意味です(ルートを鳴らせばかすかにP5を感じられる)。
半音同士の響きは濁って聴こえるので避けましょう
・トップのメロディが半音でぶつかり合うと濁った響きになるので、ベースにルート音を任せたり、転回させたりして該当音の距離を空けます。