今回はメジャーコードのテンションボイシングについてまとめます。テンションボイシングについてはこちらの記事を参考にしてください。どの音がどのテンション音になり、コードの上でどのような役割を持つのかを把握しましょう。また、コードスケールについて理解していることが前提にあります。
目次 index
メジャーコードのテンションボイシング
アイオニアンとリディアン、およびその派生のスケールのメジャーコードで用いるテンションボイシングは9thと#11と13th(付加6)となります。9thは根音にとって代わられるため、根音は原則ベースに任せます。
・根音と9thが同時に鳴るのはadd9コードである場合がほとんどです。
・コードの構成音をすべて鳴らす必要は無く、あえてomit(省略)することも多いです。
・第7音と第6音が同時になる場合はM7(13)と表記します。
11thの場合は基本原則に則り第3音を省略することが多いですが、#11の場合は第3音を残したまま第5音を抜く事が多いです。これは#11と第5音に生じる短2度を避けるためです。短2度といったぶつかり合う音程は原則避けましょう。
#11は根音と減5度(全3音トライトーン)を構成するため、ドミナント7thコードと同様にやや濁り気味のサウンドとなります。この濁りを積極的に活用するか避けるかで#11thのボイシングを使い分けます。#11thは単体だと不協和感が強いので、9thや付加6と組み合わせて使うことが多いです。きれいに響かせるために音数を減らす(omitする)こともあります。
アイオニアンとリディアンの付加6(13th)
アイオニアンとリディアンの第6音を付加6ととるか、テンションとしてとらえ13thとするかは理論書によって異なっています。
例えば、ドミソラというように単体で第6音を使う時はC6として付加6で扱いますが、ドミソシのCM7にラを加える場合は13thとして扱いCM7(13)と表記します。
アメリカから輸入したバークリー系の音楽理論書では第6音をテンションの13thとしてよく扱っています。これは、テンションの響きに幅をもたらすためです。CM7(13)のコードはメジャーセブンス(M7)と6コードの響きが曖昧になります。これは、M7と6コードの両方のどちらでもない響きになるので自分で引いて確かめてみましょう。あえてこのどちらともつかない感じを活かすのもアリです。
関連記事
・ボイシング概論 ボイシングとは オープン、クローズボシング 音の配置についての諸注意など
・テンションボイシング概要 テンションを取り入れたボイシングについて
・マイナーコードのテンションボイシング
・ドミナントセブンスコードのテンションボイシング
参考・出典
・「作曲基礎理論 〜専門学校のカリキュラムに基づいて〜」 井原恒平 (Amazon)