コードの種類別使えるコードスケールのまとめ

コードとコードスケールの関係への理解を深めるために、コードの種類別にどんなコードスケールが使えるのかをまとめました。コードスケールを覚える際には基本となるコードと一緒に覚えた方が良く、基本的には「1度、3度、5度、7度」の組み合わせとなります。ホールトーンやオルタードなど「P5」を含まないスケールの場合は代わりに「♭13」の音を入れます。

参考:資料・付録

○M7:メジャーセブンス

メジャーセブンスのコード構成音は「ルート、M3、P5、M7」で、この4音を含むスケールはアイオニアンリディアンになります。

○m7:マイナーセブンス

マイナーセブンスのコード構成音は「ルート、m3、P5、m7」で、この4音を含むスケールを考えます。すると、ドリアンフリジアン、エオリアンドリアン♭2のスケールです。

テンションを使う事でそのコードで使えるスケールを特定する事が出来ます。○m7(9)だとM9が入るのでドリアンとエオリアンに絞ることができます。スケールを印象づけるためにもテンションを使ったりします。

○7:ドミナントセブンス

コードスケール、モードはドミナントスケールのためにあると言っても過言ではありません。ドミナントセブンスコード上では実に多様なスケールが使えます。オルタードなどは「P5」の音を省くことができ、それを考慮すると以下のスケールが使えます。

ミクソリディアンミクソリディアン♭6HmP5Bコンディミホールトーンスパニッシュ8リディアン7thオルタード

どのテンションを使うのかによって、使うスケールを絞ることができます。

例えば○7(#9,♭13)ならスパニッシュ8かオルタードです。♭13を抑える場合、P5は押さえません。

ドミナントセブンスコード(V7)は使えるスケールがとても多いのが特徴です。コード構成音とテンションが含まれていればどんなスケールを使う事が出来ます。

ドミナントセブンスの裏コード

ほとんどがリディアン7thを使います。オルタードと裏コードのリディアン7thは完璧な代理関係が成り立ちます。ルートが増4度となり、スケールも同じ構成音になります。オルタードを使っているのと同じ感覚で使えます。

オルタードとリディアン7thを連続して交互に使う時は、ルートだけが増4度で動いていく感覚で作るのがポイントです。ルートが増4度変わるだけで右手のコードを維持することが可能です。

セカンダリードミナントとコードスケール

仮のIがメジャーコードならミクソリディアンHmP5bオルタード
仮のIがマイナーコードならHmP5b、オルタード

オルタードの時は、完全5度の音(P5)は押さえません

オンコードの場合

スケールはルートが基準なので、オンコードもルートを基準に考えます。それに加えてコード構成音が全て含まれているスケールを当てはめます。

ルートの音をインターバルの基準にして、コード構成音を分解してインターバルを割り当てて考えていきます。

例えば「EbM7(onC)」上では、「ド(ルート)、レ(M9)、ミb(m3)、ソ(P5)、シb(m7)」を全て含むスケールなのでドリアンエオリアンになります。

よく使われるパターンは、響きが良いことであって、ルール通りに必ずしも特定のスケールを使わなければならないわけではありません。