リアルマイナースケールとは

今回はコードスケールと関連してリアルマイナースケール(Real minor scale)の知識をまとめます。

リアルマイナースケールとは

リアルマイナースケールとは、メロディックマイナースケールの上方型を取り出したスケールです。クラシック音楽ではマイナースケールの一種であるメロディックマイナーは上昇と下降で使い分けています。メロディックマイナースケールは上昇時の場合メジャースケールとは3度の音だけが違い(半音下がっている)、下降するときはナチュラルマイナースケールと同じ形になっています。そのメロディックマイナーの上方型を取り出したものを、バークリー流の音楽理論ではリアルマイナースケールと言っているわけです。メロディックマイナーの特徴的な部分を取り出して使う概念が大事です。

リアルマイナー系のコードスケール(オルタード系スケール)

メジャースケールのコードスケールと同様に、リアルマイナーを起点としたコードスケールがあります。別名オルタード系スケールとも呼ばれています。

・リアルマイナー Real minor:メロディックマイナーの上方進行。(メジャースケールと3度の音が半音下がっている。)。リアルマイナースケール基準で1度のスケール
・ドリアン♭2 Dorian ♭2:結果的にドリアンの2度が半音下がったスケール。リアルマイナースケール基準で2度のスケール。
・リディアン#5 Lydian #5:リアルマイナースケール基準で3度のスケール
・リディアン7th Lydian 7th:リアルマイナースケール基準で4度のスケール
・ミクソリディアン♭6 Mixo-Lydian ♭6:リアルマイナースケール基準で5度のスケール
・オルタード・ドリアン(またはロクリアン#2)Altered Dorian:リアルマイナースケール基準で6度のスケール
・オルタード Altered:セブンスコード上で使うスケール。「○m7(-5)」で使う事はほとんど無い。リアルマイナースケール基準で7度のスケール

Eオルタードは7度のスケールなので、Eが7番目にくるオルタードスケール=Fリアルマイナー(メロディックマイナー)をEから開始する形で並べ替えたスケールがEオルタードスケールになります。

この中でも重要なのがオルタードです。テンションの中でも「9,11,13」をナチュラルテンション、「b9,#9,#11,b13」を変位させたテンションとしてオルタードテンションと呼びますがオルタードスケールはオルタードテンションを全て含むスケールです(あらゆるテンションノートがアボイドとならずに使えるジャズでは欠かせない万能スケール)。

♭9をテンションとして使う場合はルートは省略します。また、♭9と#9を同時にコードの中で使う事はありません

これらのスケールは特徴を出すためにもドミナントセブンスコード(V7)上で使われる事が多いです。

コードスケールを覚える際は基本コードテンションアヴォイドの3つの要素をしっかりと覚えておく必要があります。