テンションボイシング概要 テンションを取り入れたボイシングについて

テンションボイシング概要 テンションを取り入れたボイシングについて

テンションを取り入れたボイシングは少し難易度が高く、ただテンション音をボイシングに入れれば良いという訳ではありません。

テンションについての簡単なまとめ

テンションは根音(ルート音)からみてオクターブ以上のインターバルを持つ音です。ナチュラルテンションオルタードテンションの2種類が存在します。

・ナチュラルテンション
ダイアトニックスケール上に元から存在するテンションをナチュラルテンションといいます。

・オルタードテンション
オルタードとは変位させた、という意味でナチュラルテンションに#や♭がついたりして、元のダイアトニックスケールに含まれた音が上下どちらかに変位したテンションを言います。

・テンションの種類
テンションには9th,11th,13thの3種類があります。#や♭がつき、#9th,#11thや♭13thとなることもありますが、同じ9th,11th,13thグループとして扱われます。

9thテンション ♭9th 9th #9th
11thテンション 11th #11th
13thテンション ♭13th 13th

テンションを入れるときの基本原則

テンションを含めたボイシングを作る場合、以下の事を念頭に置きます。

・9thを入れるときは根音を省く。(根音はベースなどに任せて別に演奏する、add9コードの場合は根音を入れてもOK)
・11thを入れるときは第3音を省く。(第5音を省く場合もあり)
・13thを入れるときは第5音を省く。

これらの原則を守ることで、音が団子状に固まらないスマートできれいな響きを得られます。

例外は広いレンジのオープンボイシングで、音の塊が自然と解消されるため(音が団子状に固まらない)、上記の基本原則を守らなくても音同士がクリアできれいに響きます。

関連記事

ボイシング概論 ボイシングとは オープン、クローズボシング 音の配置についての諸注意など
メジャーコードのテンションボイシングについて
マイナーコードのテンションボイシング
ドミナントセブンスコードのテンションボイシング

参考・出典

・「作曲基礎理論 〜専門学校のカリキュラムに基づいて〜」 井原恒平 (Amazon)