ボイシング概論 ボイシングとは オープン、クローズボシング 音の配置についての諸注意など

ボイシングとは 音の配置について

ボイシング(voicing)とは言い換えればコード音の配置のことです。コードにはそれぞれコードを構成する音が含まれていますが、それを綺麗に聴こえるように整えることです。実際、プロの曲のコード進行をそのまま真似てもなかなかプロのような曲にはなりません。音楽ではボイシングが大きな役割を果たしています。全く同じコードでもボイシング次第で聴こえ方は大きく異なってきます。ボイシングは音楽家の個性を形作る重要な部分です。

ボイシング(Voicing)とは

ボイシング(Voicing)は和音の配置に使われる用語で、Voiceという単語から見て取れるように声部のこと。同じコード進行でもボイシングの配置によりかっこ良くも悪くもなります。逆に言えば、使い古されたコード進行でもボイシング次第で魅力的な響きを持たせることが出来ます。

ノンコードトーンやテンション音を適当に入れてもきれいに響きませんし、ジャンル特有のボイシングがあります。楽譜や譜面を分析するにあたって、その作曲家がどのようなボイシングを使っているのかに注意を払うことも重要となります。

■音の重複について
ボイシングでは同じ音を重複させるかどうかは自由です。目的や意図を持って行いましょう。厚みをだしたり、重複する音を加えることで不協和感を強めたり弱めたりすることができます。不必要に音の重複を増やすと野暮ったい感じになります。料理のさじ加減のようにボイシングの音を操作してみましょう。

楽器による制限

ボイシングは演奏する楽器によって制限されます。鍵盤楽器は比較的自由にできますが、ギターなどは独自の調弦があるため音の配置に制限があります。ボイシングの知識を活かすには、楽器に関する知識が必要になってきます。

それぞれ楽器の持つ音域や特徴などを把握しておかなくてはコンピューターには演奏できでも実際には演奏不可能な譜面となってしまいます。物理的に、本当にその楽器で演奏できるのか?ということを念頭に置いて作曲をしましょう。

ボイシングのポイント

根音(ルート音)はかぶせない
根音をベースを任せてキーボードでは自由に押さえたりして根音をかぶらせないようにします。根音が重複してしまうと、ベースが濁ってしまったり、ミックス時に低音とベースがぶつかり合い音の波形が低音に密集するダンゴ状態になってしまいます。

クローズボイシングとオープンボイシング
クローズボイシングとは1オクターブ内に収まるボイシングのことです。1オクターブを超えると片手でコードを押さえづらくなります。1オクターブ以内が一般的な音楽家の手の大きさです。

両手を使ったり、アンサンブルなど広い音域を複数の楽器で演奏したいときには1オクターブを超えるボイシングが用いられます。これをオープンボイシングといいます。

コードの転回
コードの響きにおいて、最高音であるトップノートは響きを決定づける非常に重要なポイントです。根音がトップに来ると、非常に安定した響きを得ることが出来ます。根音以外の第3音や第5音、第7音がトップになると不安定でまだ何かが続いていく感じがでます。

コードトーンのぶつかりに注意

ボイシングで意識して扱わないといけないのは、コードトーン同士のぶつかりです。特に隣の音がぶつかっていると、濁ってしまう時があります。特に短2度と短9度のぶつかりは非常に厳しく、長2度はやや厳しい感じとなります。

転回形によっては特にメジャーセブンス(M7)にはトップに短2度(半音)のぶつかりが生じます。これはとても不協和感が強いので避けましょう。短9度はジャズの世界ではオルタードコードにおいて使われますが、ポップスやロックでは明確な意図がない限り避けたほうが無難です。

長2度もトップに配置すると濁って聞こえることがあるので、トップ以外に配置しましょう。異なるパート(楽器、声部)で音がぶつかっていたということもあるので注意が必要です。

メジャーセブンス内では短2度のぶつかりを避けるために根音をベースに任せて、コードの部分で根音を省くことが多いです。

コードの中間に短2度音程を使う場合、オルガンといった音が持続する楽器で使うと不協和感が目立つので、楽器によって根音を弾かずにベースに根音を任せるやり方が無難となります。要はぶつかった場合はその箇所を長く伸ばさず、目立たせない処理を行います。

より詳しく:オープンボイシング

オープンボイシングを構築する際はまずはクローズボイシングで考え、その中の音をオクターブ上下させることで美しいオープンボイシングが作れます。この手法のオープンボイシングは音に透明感と広がりを持たせることが出来、オーケストラなどでも活用されています。

一方で、中身をぎっちり詰めたオープンボイシングは重厚ですが、音の広がりや透明感は薄れてしまいます。このつくりかたはクローズボイシングを2重、3重で重ねて作ります。キーボードでは使われないボイシングです。3和音だと問題ありませんがメジャーセブンスなど4和音で構築すると短2度のぶつかりが出来てしまうので適宜調整します。

4度堆積のオープンボイシング

一般的には3度堆積のボイシングが主流ですが、それとは違ったおしゃれでカッコイイ響きを用いた4度堆積のボイシングもあります。同じコードネームでも聴こえてくる響きが違います。4度堆積のボイシングはおしゃれさ、かっこよさをより強調した響きになります。

3度堆積のボイシングは明確なコード感と調性感を持ちますが、4度堆積はコード感があやふやで複雑になるのでそのコードが所属している調性がわかりにくくなる特性があります。

4度堆積の特徴として、転回するとコードの性質が全く変わることがあげられます。3度堆積はどれだけ転回させてもCはCのまま安定した響きを保ちます。言い換えればコードを転回させてもコード自体が変わる変化は3度堆積ではありえません。

4度堆積は複数のコードの可能性を含有した不安定な響きを持っています。3度堆積が1つのコードにつき1つの性質を持っているとすれば、4度堆積は1つのコードが複数の性質を同時に持つ事になります。具体的にはG7sus4であり、Csus4のようでもあり、Fadd9のようでもといったどちらとも捉えられる響きになります。コードのT,D,Sの機能があやふやになりますし、所属する調もあいまいになります。

その他のボイシングについての知識まとめ

ドロップボイシング
ジャズ系の理論書で語られるボイシングの方法です。クローズボイシングを元にして、上から2番目や3番目の音を1オクターブ下げることでオープンボイシングを作り出す手法です。

スプレッドボイシング
スプレッドボイシングはドロップボイシングで作られるオープンボイシングよりも更に広がりを持ったボイシング方法です。2音間を大きく広げたボイシングのことで、一番下は根音を使い、7度以内の音の広がりを持たせたボイシングのことです。

・ボイシングの音数
3和音、4和音のコードを使っているからと言って必ずしも発音させる音数が3音、4音である必要はありません。コードネーム表記では4音でも実際には2音、3音しか鳴らさない場合もあります。最初は少なく、盛り上がる場面で音数を増やしたりすることで場面に応じて音数を変えることも可能です。

・単音ボイシング
単音ボイシングは一つの音で作られたボイシングのことです。こちらはオクターブで重ねたりして作ります。そのコードにおける最も特徴的で重要な音をしっかり把握した上で使います。ギター、キーボード、ストリングス、シンセなど様々な楽器で使われます。音数が少ないのでまっすぐでスマートな響きが特徴です。


根音→ベースに任せられる
第3音→メジャーかマイナーかを決める重要な音。なるべく登場させたい。意図的に明暗をぼかしたいときに省略可。
第5音→省略可能だが、♭5コードの特徴を出す上では重要な音。
第7音→M7か7かを決める重要な音。
テンション→テンション感を出したいときには必須な音。

単音ボイシングは単調な動きにしないと、メロディっぽく聞こえてしまいます。実際には伴奏なので、メロディと区別するためにぶつからないようにリズムを工夫したりします。

・2音ボイシング
作曲レベルが高い人ほど少ない音数で豊かな響きを作り出せます。2音の場合も1音の時と同じく、そのコードの特徴を考えた上で音選びをします。音が2つあるので音程も考慮にいれなくてはなりません。例えば4和音の場合は根音をベースで鳴らすと想定して第7音と第3音を使ったり、テンション込みの場合は4度、5度の音程になる音を選びます。2音間が協和音程か不協和音程かを意識して音を配置しましょう。テンションやセブンスを選ぶと豊かな響きとなり、根音や第3音を選べばシンプルな響きとなります。一方で9度以上のボイシングは2音間ボイシングにおいてはまとまりに欠けるため避けるようにします。

・3音ボイシングの場合
3音ボイシングの場合、協和と不協和音程をブレンドしたボイシングが可能になります。3音あるので、広いレンジのボイシングがきれいに聞こえます。コードの性質を決めるのに影響がない第5音をぬけば、3和音と4和音の特徴を出すことが出来ます。減5度の音は癖が強く、不協和感が強いこともあり、あえて第5音を外しておく選択肢もあります。極端に広い音域のボイシングは薄い壁紙のような効果があります。

・4音ボイシングの場合
4音の場合は「上で3音+下で1音」「上で2音+下で2音」というボイシングが可能となります。上下で2音ずつ分割して鳴らすことが出来るのが特徴です。3音ボイシングに1音足すという考え方でも作ることが出来ます。

・5音ボイシングの場合
5音となると、かなり広いレンジを持つボイシングが可能となります。クローズボイシングは難しく、基本的にすべてオープンボイシングとなります。基本的に4音ボイシングに追加で1音足す考えでも作ることが出来ます。

・6音・7音以上のボイシングについて
音の重複なしで用いるボイシングとしては6音ボイシングが最大数でしょう。7音のボイシングとなると、スケールのすべての音を全部一度に鳴らすことになります。その場合は不協和感が強いので、一部の例外を除いて使われる事は殆どありません。

6音ボイシングの場合は音数が多いため、2種類のコードを積み重ねるという考えで行うと響きを上手く調整できます。無理に6音使用しなくても、4音、5音でも充分に美しい響きが作れます。

7音ボイシングも同様に、2つの異なるコードを重ねていく考え方で構築します。

難易度が高いので、4音、5音ボイシングの響きをマスターしてから取り組んでみましょう。

まとめ

音をどのように組み合わせて配置したら、どのような響きを得るのか研究しましょう。
・間隔を開けたボイシングほど透明感のある響きを得ることが出来る。
・音数が増えるほど音が分厚くなっていく。
自分がかっこいいと思った曲のボイシングを研究しましょう。実際に自分で楽器で弾いてみて、自分の手でボイシングを鳴らす経験を積み重ねて体で覚えましょう。

関連記事

テンションボイシング概要 テンションを取り入れたボイシングについて
メジャーコードのテンションボイシングについて
マイナーコードのテンションボイシング
ドミナントセブンスコードのテンションボイシング

参考・出典

・「作曲基礎理論 〜専門学校のカリキュラムに基づいて〜」 井原恒平 (Amazon)