• ホーム
  • About
  • 作曲理論
  • CD・サントラレビュー
  • 楽器法・アレンジ
  • ミキシング・マスタリング・機材関連
  • 音楽書籍・楽譜
  • 資料・付録
検索
作曲図書室
  • ホーム
  • About
  • 作曲理論
  • CD・サントラレビュー
  • 楽器法・アレンジ
  • ミキシング・マスタリング・機材関連
  • 音楽書籍・楽譜
  • 資料・付録
ホーム 作曲理論

作曲理論

人気順
  • 最新
  • 特集投稿
  • 人気順
  • 7日間人気
  • 評価順
  • ランダム

様々なキーの特徴まとめ&調の選択について

2018年6月12日

アッパー・ストラクチャー・トライアド(UST)とは

2018年12月22日
ピカルディ終止(ピカルディの三度)とは マイナー調の最後の主和音がメジャーに変化したもの

ピカルディ終止(ピカルディの三度)とは マイナー調の最後の主和音がメジャーに変化したもの

2019年5月24日
ハーモニックメジャースケールとは

ハーモニックメジャースケールとは

2018年9月2日

【コード進行】ドミナント(D)→サブドミナントS進行,強進行と弱進行,循環コードについて

2018年11月16日
ボイシングとは 音の配置について

ボイシング概論 ボイシングとは オープン、クローズボシング 音の配置についての諸注意など

2018年6月26日
教会旋法・チャーチモードについて。長調と短調を脱した作曲法

教会旋法・チャーチモードについて。長調と短調を脱した作曲法

2018年8月24日

【代理和音】裏(ウラ)コード(サブスティチュート・ドミナント)について ♭II7の和音と♭VImの和...

2018年11月29日
ドミナントコードのオルタード化について

オルタードコード、ドミナントコードのオルタード化について 使えるコードスケールのまとめとナチュラルテ...

2018年7月6日

【コード理論】テンションコードの仕組みと一覧

2018年12月9日

【副属7の和音】セカンダリードミナントでII-V(ツーファイブ)【一時的転調】

2018年11月28日
転調についての知識総まとめ

転調についての知識総まとめ

2018年8月13日
十二音技法を用いた作曲技法 Photo of Arnold Schoenberg in Los Angeles, believed to be taken in 1948. Source of photo is the Schoenberg Archives at USC. The archive grants permission to publish this image, provided that the photographer is credited. Florence Homolka

十二音技法を用いた作曲技法

2018年8月28日

【基礎楽典知識】リピート記号: 楽譜の読み方基礎4

2018年10月28日

【コード進行】機能和声(トニック,ドミナント,サブドミナント)とカデンツ終止について【徹底解説】

2018年11月1日
ビバップスケール(bebop scale)について

ビバップスケール(bebop scale)について

2018年9月2日

【調と音階】メジャースケール(長調/Dur)

2018年11月3日

コードの種類別使えるコードスケールのまとめ

2018年12月15日
123...7Page 1 of 7
about
作曲図書室は、作曲、音楽理論、サウンドクリエイションに興味があるすべての人のために、知識の共有を目的とした個人サイトです。サントラCDレビューなど、劇伴、BGM、ゲーム音楽・効果音を中心に扱う予定です。
© 作曲図書室 since 2018 - 2019