• ホーム
  • About
  • 作曲理論
  • CD・サントラレビュー
  • 楽器法・アレンジ
  • ミキシング・マスタリング・機材関連
  • 音楽書籍・楽譜
  • 資料・付録
検索
作曲図書室
  • ホーム
  • About
  • 作曲理論
  • CD・サントラレビュー
  • 楽器法・アレンジ
  • ミキシング・マスタリング・機材関連
  • 音楽書籍・楽譜
  • 資料・付録
ホーム 作曲理論

作曲理論

最新
  • 最新
  • 特集投稿
  • 人気順
  • 7日間人気
  • 評価順
  • ランダム
パラレルモーションについて

パラレルモーションとは 規則性を持った繰り返しの動きで転調にも活かせる手法

2019年5月27日
メロディと転調

メロディから導く転調 上手くメロディから転調をガイドするために

2019年5月26日
マイナーコードをきっかけとした転調

マイナーコードをきっかけとした転調

2019年5月25日
ピカルディ終止(ピカルディの三度)とは マイナー調の最後の主和音がメジャーに変化したもの

ピカルディ終止(ピカルディの三度)とは マイナー調の最後の主和音がメジャーに変化したもの

2019年5月24日
セカンダリードミナントからの転調

セカンダリードミナントからの転調

2019年5月23日
オルタード上のメロディ オルタードスケールと複雑なコードのメロディ

オルタードスケールと複雑なコードのメロディ付け

2019年5月22日
ペンタトニックスケール 5音音階とは

ペンタトニックスケール5音音階とは 半音の繋がりが無いのが特徴

2019年5月22日
もう一度オルタードテンション2 マイナースケール R&B

マイナースケール、リズムアンドブルース(R&B)のオルタードテンション

2019年5月20日
もう一度オルタードテンション

もう一度オルタードテンション

2019年5月19日
ブルース音楽を連想させるメロディとは

ブルージーなメロディ 導音進行を嫌ったロック的なコード進行とは

2019年5月16日
ロックの構造 ブルースから生まれた世界を席巻した音楽

ロックの構造 ブルースから生まれた世界を席巻した音楽

2019年5月15日
もう一度ブルーノート アメリカのカントリーミュージック

もう一度ブルーノート アメリカのカントリーミュージック

2019年5月14日
代理和音 もういちどまとめ

もう一度代理和音 代理和音はコード界におけるそっくりさん

2019年5月12日
テンションを含むコードの特定の仕方 標準配置と命名ルール

テンションを含むコードの特定の仕方 標準配置と命名ルール

2019年5月9日
アボイドノートについてまとめ

アボイドノートとは?避けるべき音について

2019年5月8日
ノンダイアトニックコードの納得感を生む要素

ノンダイアトニックコードの納得感を作るために

2019年5月7日
コードスケール

コードスケールとは コードごとに独自のスケールを当てはめる考え方

2019年4月15日
クリシェ

クリシェとは 少しずつ音をずらしていくパターンで美しい聴覚的効果

2019年4月11日
123...7Page 1 of 7
about
作曲図書室は、作曲、音楽理論、サウンドクリエイションに興味があるすべての人のために、知識の共有を目的とした個人サイトです。サントラCDレビューなど、劇伴、BGM、ゲーム音楽・効果音を中心に扱う予定です。
© 作曲図書室 since 2018 - 2019